どんどや
- 悠子 アコスタ
- 1月19日
- 読了時間: 2分

今日は校区のどんどやでした。
PTAや地域の皆さんと消防団の方々でが大きなどんどやを作って下さってました。
点火すると勢いよく燃え上がりパチパチと音を立てながら、空に煙が上がって行きます。
子供も大人も「おー!」と見入っています。
火というのは美しいですね!
そしてその力強さは確かに負を燃やして元気にしてくれそうです。
火が落ち着くのを待っていると、焼き芋とぜんざいが振る舞われました♪
それが美味しい♡
子供達は友達とはしゃぎ周りとても楽しそう。
火が落ち着くと、さあお餅を焼く番です。
私はよく分からなかったので、お餅を持っていって無かったのですが、生徒ちゃんのお婆様からお餅を頂いて、ワイヤーを持って来て下さってた方にワイヤーをもらい、地域の方々が用意してくれた竹にくくりつけ、餅を焼きました。
(上げ膳据え膳です。すみません!)
焼けたかな?焼けたかな?
置く場所を考えたりしながら子供達とお餅を焼きました。
そういえば、子供の頃はおじいちゃんが全部してくれていました。
美味しくお餅を焼いて、砂糖醤油で食べてたなあ!
次は私が子供達に教える番です。
来年はしっかり準備するぞ!
知り合いはピザも焼いていました!!
うちも来年はじゃがバター挑戦しようかな笑
何だか心も身体も元気になるどんどやでした。